2012年10月30日火曜日

*【湯場忠志(都城レオ)×佐々木左之介(ワタナベ)】10/8 DANGAN60*

無念でした。
この試合を観た後、2日間くらい、気持ちが沈んでおりました・・・
楽勝かと思っておりました。
この試合に勝って、胡さんとの再戦を勝手に思い描いておりまして、その時は後楽園に観に行くぞ!なんて考えておりました。

「ちょっと湯場さんの相手じゃないねー 」なんて主人とも言いながら見始めたら・・・。
ボクシングは本当に何が起こるかわからないですね。
胡戦の時のキレキレの左ストレート、リナレス戦のときの渋い粘り強さを思い返しては、信じられないような気持ちでございました。

ワタナベジムのブログに佐々木さんのインタビューが載っていて、読んだのですが、やはり湯場さんの左は見えなかったようです。でも、その後の対処の仕方がとても的確だったのですね。
ワタナベジムブログ http://www.watanabegym.com/interview/?p=405

このブログを書くにあたってもう一度試合を見直そうかと思ったのですが、途中で録画を止めてしまいました。
なんだかやはり、もう一度は、観たくない・・・ですね・・・

とりあえず、試合前の湯場さんの雰囲気を貼っておきます。








*【清田祐三(フラッシュ赤羽)×三浦広光(帝拳)】10/6 ダイナミックグローブ*

ボクシング、最近目白押しでしたね。全体的には残念な流れが多かったですね。

ブログに書くのが追いつきませんで、随分古い試合について書きます。
テレビ観戦ですが。。

 清田さんの試合をきちんと観たのはこれが初めてだと思います。お顔はよく見知っていましたが、テレビで動いている清田さんを観て、三国志に出てきそう・・・!と思いました。つりあがった目元も雰囲気がありますね。
 三浦さんは、ファンキーなウドちゃんといった感じですね。
 
 この日の三浦さんはものすごい気合いが入っていました。気合いが入りすぎてしまったのかもしれません。
 前半は三浦さんの先手先手の手数で、4Rまでの公開採点は39-37で二者が三浦さん、38-38が一者でした。でも、清田さんもジャブが的確で、よく見えている感じもあります。三浦さんはボディが素晴らしいです。
 5Rはヒッティングで清田さんがカットで、いよいよまずいなあという感じでした。
 と思っていたらば、6R、開始早々、流れを変える一発が出ました。左フック!

 最後の一発はちょっとおかしなことになってましたね。一度ダウンしてダメージのある三浦さんが、両手を広げて、効いてないよアピールのところにドカン!と最終打を打ちこむという、なんとも言えない幕切れでした。

*朝ごはん*



●ごはん
●ぬか漬け(きゅうり・大根)
●さんまとイカのしょうが煮
●おでん
●小松菜と油揚げのお味噌汁


おでんとぬか漬けはお母さんからのいただきものです。
ぬか漬け、とてもおいしいので、我が家でもやってみたいですが、ズボラなので難しそうです。

さんまとイカは、昨夜半額でゲットしたので、しょうがをたくさん入れて甘辛く煮ました。
お酢を入れるとさんまが骨までやわらかくなるということでお酢を入れたら、さんまはおいしいけれども、イカがすっぱくなってしまいました。


*朝ごはん*



●ごはん
●カレー
●おでん
●キムチ卵


カレーとおでんはお母さんからのもらいものです。
作ったのはキムチ卵だけです。
キムチ卵は、ゆで卵を二つに切り、黄身とみじん切りにしたキムチとマヨネーズを混ぜ混ぜして、ゆで卵に戻すだけです。おつまみによさそうです。

2012年10月29日月曜日

*アルパカ*






三島の楽寿園にいたアルパカさんです。
目がキュートですね。
今にもウインクしそうな、色気のあるお顔です。

*朝ごはん*



●ライ麦パン
●ジャガイモグラタン
●ゆで卵
●オクラ


ジャガイモがとても好きで、ジャガイモ料理は大好物です。
ジャガイモグラタンは、ジャガイモとミートソースとホワイトソースを交互に重ねて、チーズを乗せて焼きます。
ミートソースは豚挽きと玉ねぎを炒めて、ケチャップとソースで味付けるだけの簡単なものです。
ホワイトソースは市販のものを使ってしまいました。簡単!おいしい!


*おめざ*



●コーヒー
●バナナクレープ


朝起きてすぐにおめざを食べました。
バナナクレープは市販のものです。
こんなにおいしいとは!
昨今の市販のお菓子はおいしいですね。

今度クレープ祭りをしてみたいです。

2012年10月24日水曜日

*朝ごはん*



●ごはん
●鯖の塩焼き
●もやしとツナとシソのゆずポンマヨ和え
●白菜と蓮根のお味噌汁


お魚の朝ごはんは最高ですね。
とても元気がでました。
肉厚でおいしい鯖でございました。

寒くなってきたので、お味噌汁が夏よりおいしく感じます。





2012年10月23日火曜日

*朝ごはん*



●トマトカレー
●トマト
●ブロッコリー


我が家のカレーはトマトカレーが主流です。
普通のカレーにトマト缶を入れただけですが。
少し酸味が出て、さわやかな味になるのと、とろみがつきやすいので、気にいっています。

トマト缶を先に入れて少し煮たたせてから、カレールーを入れるのがコツです。
以前、逆の順序で作ったところ、全く違う味になって悲しい思いをしたことがあります。

*昼ごはん*



●手毬寿司(生ハムクリームチーズ・トロアボガドクリームチーズ)
●海苔巻き(明太子クリームチーズ・納豆)
●シチュー
●白ワイン


この日は一日何もなかったので、お昼からワインを飲みました。

ワインに合う昼ごはん・・・ということで、姉から教わった手毬寿司を。
クリームチーズとお醤油とわさびを混ぜ混ぜして、生ハムと握ったものと、
クチームチーズとアボガドとお醤油とわさびを混ぜ混ぜして、トロのたたきと握ったものです。

あとは、酢飯がやたらと余ってしまったので、
海苔巻きを作りました。
残ったクリームチーズと明太子を入れたものと、
納豆巻きです。
すだれがなかったので、画用紙を使って、四苦八苦しながら巻き巻きしましたが、
やはりうまくいかないものです。汚い感じになりました・・・
具が真ん中にないので、切るのもやめて、恵方巻のように食べました。

祖母はよく、チャッチャ!と海苔巻きをしますが、これはすごい技なんだと尊敬しなおしました。
海苔巻きはなんだか、工作のような手間のかけかたですね。 画用紙を使ったせいか。

海苔巻きのような手間のかかる美しい食文化が、日本の家庭料理として定着しているというのはすごいことだと思いました。

2012年10月20日土曜日

*幸龍*



大井町で一番好きなラーメン屋さん、幸龍の青龍というラーメン(650円)です。

細麺で、透き通った醤油スープ、昔ながらの中華麺といった見た目ですが、とてもコクがあり、深みのある味わいです。
焦がしねぎが、良い風味です。
麺に味が染みわたっていて、とっってもおいしい!

*おやつ*



●抹茶バームクーヘン
●コーヒー


バームクーヘンをいただいたので、コーヒーと。

食器は、結婚のお祝いにと友人からいただいた、アフタヌーンティーのものです。
シンプルでかっこいいです。




2012年10月14日日曜日

*夕ごはん*



●納豆鯛チャーハン(にんじん・しそ・納豆・鯛)
●ズッキーニのオリーブオイル焼き
●ポテトサラダ
●鶏の塩にんにくからあげ
●うどん


納豆チャーハンは主人担当ですが、とてもおいしかったです。
鯛が半額だったので、前の晩にバター醤油焼きでおつまみにしていたのですが、その残りを入れたそうです。
普段、納豆チャーハンはツナで作っていますが、鯛にレベルアップしたせいか、いつもの納豆チャーハンよりも断然おいしゅうございました。

ポテサラとからあげは購入してきたものでして。
ズッキーニは焼いただけでして。
うどんは朝の残りでして。

10分くらいでできた夕ごはんでございました。

*朝ごはん*



●ごはん
●肉団子(豚挽き・ピーマン・しいたけ・玉ねぎ)の回鍋肉
●キャベツと豆腐のお味噌汁


朝から肉団子!
肉団子はみじんぎりにした材料を混ぜ、しょうがとにんにくと塩コショウを適当に入れ、つなぎに卵を溶き入れて混ぜ混ぜします。
少量の油で揚げたら、キャベツと炒め合わせ、今回は手抜きのCookDoで味付けです。
おいしゅうございました。


2012年10月11日木曜日

*朝ごはん*



●ごはん
●ぶりの照り焼き
●里芋揚げ
●粕汁(人参・しいたけ・えのき・油揚げ)


ぶりが半額になっていたので、ぶりを照り焼きにしました。
これは主人がやってくれました。
とてもおいしかった!

里芋揚げは、里芋をレンジで柔らかくし、つぶしてから、めんつゆで味付けし、
まるめて片栗粉をつけて揚げました。
これはお酒にも合いまっせ。

粕汁は、具は冷蔵庫にあるもので。
そろそろ涼しくなってきて、粕が飲みたくなる季節ですね。
身体がぽかぽかします。
私が大学受験の時、
先に東京に出ていた姉が私の一人暮らしの家に来て、粕汁を作ってくれたことを、
粕汁を作るたびに思い出します。
 

*朝ごはん*



●ごはん
●さんまの煮込み
●ぬか漬け
●コロッケ


この日の朝ごはんは、ご飯を炊いただけです。
あとはすべて、お母さんからもらってきたもの!です。

ぬか漬けはお父さんの力作、とてもおいしいです。
もっとたくさんもらえばよかった!

さんまは骨まで食べられるほどにやわらかく煮込まれていて、本当においしかったです。

おいしい朝ごはんでした。

*朝ごはん*



●ごはん
●チーズオムレツ
●茹でキャベツ鰹節のせ
●納豆
●豚と白菜の煮込み


この日の朝のメインは豚と白菜の煮込みです。これは前の夜に仕込んでいたものです。
白菜と豚をホーロー鍋に交互に重ねて、日本酒、出汁、醤油、砂糖をいれて弱火でコトコト煮るだけです。

納豆は、納豆職人の主人がまぜまぜしました。

チーズオムレツは母がよく作ってくれましたが、
母は「チーオム」と略して言っていました。
チーオム!と聞くと、とても嬉しかったのを記憶しています。
いまだにチーオムは大好物です。

2012年10月7日日曜日

*【井上尚弥(大橋)×クリソン・オマヤオ】 10/2 Phoenix Battle*

アマチュア7冠で、異例の扱いを受けている大橋ジムのホープ、井上尚弥さんプロデビュー戦をテレビ観戦いたしました。
テレビ観戦ばかりでなかなか後楽園ホールに足を運べないのが悲しいです。


相手は、東洋太平洋ランカーのフィリピンの選手です。

どれだけすごいのだろう!と興味津々、わくわくしながら観戦いたしましたが、なるほど、スピードやら、思い切りの良さやら、ディフェンスの正確さやら、観ていて気持ちの良い選手です。

それにしても、以前から思っていましたが、八重樫さんの解説がとても良いです!
なんて思っていたら、1R、早速、左ジャブからの・・・

 胃を完全に捉えた右ボディストレート!

もう少し観たい気持ちがあり、これで終わりかなと残念に思っていたところ、
ここからオマヤオさん、2R、3Rと持ちこたえますが、
大振りの攻撃は井上選手にひらりひらりとかわされ、


 4Rには、きれいな左ボディが

 ドスンと入り、

試合終了でした。

また一人、わくわくするボクサーが出現しました。
なんてこった!

*おつまみ*



●冷奴
●鯖味噌煮とピーマンのチーズ焼き
●ツナともやしとみつばのゆずポンマヨ和え
●栃尾の油揚げ


この日はきちんと買い物に行けず、缶詰と冷蔵庫のあまりものでわびしいおつまみです。

鯖の味噌煮缶があったので、炒めたピーマンを投入し、チーズ焼きに。
これはとてもおいしく、ご飯のおかずにも良いです。

栃尾の油揚げは、焼いて、ショウガ醤油でいただきました。

あとは、もやしを茹でて水を切り、みつばとツナを加えて、ゆずポン&マヨネーズで和えました。
これはいつも切干大根でやっているおつまみメニューなのですが、
切干大根は物によっては辛みが強かったりするので、
もやしのほうがおいしいし簡単だ!なんてこった!と思いました。

この日もお酒がおいしゅうございました。

2012年10月5日金曜日

*朝ごはん*



●タコライス(豚挽き・玉ねぎ・ピーマン・じゃがいも・ごはん・チーズ)


タコライス、簡単でおいしいです。
我が家ではひき肉(牛でも豚でも)に余ったお野菜をがんがん入れて作ります。
今回は、玉ねぎとピーマンとじゃがいもが入っています。

味付けは、カルディ等でシーズニングを買って入れるだけです。



余ったお肉は、コロッケに使ってもおいしいです。

*朝ごはん*



●ごはん
●いかともやしとシソのオイスターソース炒め
●たまごやき海苔入り
●かぶのお味噌汁


たまごやきに海苔をいれると、海苔の風味がとても良いです。

いかともやしとシソは、オイスターソースと少しのお醤油で炒めました。

かぶは、薄く切ると、繊維が気にならず、おいしいお味噌汁になりました。

*ペンギン*

品川水族館に行きました。
水族館がこんなにおもしろいところだとは思ってもみませんでした。
なんてこった!






2012年10月1日月曜日

*朝ごはん*



●ごはん
●小松菜と油揚げの煮物
●トマト
●きゅうり
●ウィンナー
●たまごやきかぶの葉入り
●玉ねぎとしめじのお味噌汁


かぶの葉を甘辛く炒めたものをたまごやきに入れました。
かぶの葉は捨てるべからずです。
しゃきっとしておいしゅうございます。

ウィンナーはボイルが一番おいしいのではないか、と思った朝でした。