2012年9月29日土曜日

*おつまみ*



●雪中梅
●小松菜と油揚げの煮物
●かぶの梅しそ和え
●ちくわきゅうり・ちくわチーズ
●トマト
●ササミ・しめじ・エリンギの柚子こしょうマヨネーズ和え


私は毎晩のように晩酌いたしますが、今宵は珍しく主人も晩酌に参加するということで、おつまみパレードです。


私の出身地、新潟県上越市の日本酒、「雪中梅」が本日のメイン。
日本酒のデキャンタ!という、なかなか類を見ない、飲むぞ!という態勢。
今日は暑かったので、キンキンに冷えた日本酒が身体に沁み入りました。


雪中梅は、甘口で、全く雑味のない、本当に飲みやすい日本酒です。
日本酒特有のえぐみなどがゼロです。
そのため、物足りないという人もいるかもしれませんが、毎日のお酒にはもってこいです。
一升で1900円程度でしょうか。雪中梅は普通酒が一番おいしいです。



ササミの柚子こしょうマヨ和えは、我が家のてっぱんおつまみです。
もともとは、 ケンタロウがカジキマグロで作っていたのを、カジキは高いので、我が家ではササミでアレンジしています。
ササミときのこをごま油で炒め、柚子こしょうとマヨネーズをまぜまぜした中に入れて和えるだけの、とっても簡単おつまみです。


かぶは、薄切りにしたかぶを塩で揉んで一晩置きます。
水がたくさんでてくるのでそれを捨て、食べる直前に千切りにしたシソとたたいた梅干しで和えるだけです。
さっぱりと、日本酒のあてにはぴったりです。

飲みすぎました。


*朝ごはん*



●そぼろ丼(鶏そぼろ、かぶの葉、たまご)
●きゅうり
●玉ねぎとしめじのお味噌汁


今日はそぼろごはんです。
小さな頃、母の作るそぼろ弁当が大好きだったので、今でもそぼろごはんはウキウキします。

鶏挽肉は、ごま油で少し炒めたあと、しょうがと酒とお醤油で煮詰めます。
たまごはお砂糖だけ入れてます。甘めが好きなので、多めに入れました。
かぶの葉は、昨日かぶのお漬物を仕込んだので、残りの葉っぱを甘辛く炒めておいたものです。

今日もお腹がいっぱいになりました。


2012年9月28日金曜日

*M's BAKERY*



品川区役所すぐに最近できたパン屋さん。初めて購入いたしました。
M's BAKERY http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131712/13135375/


おいしい・・・・。
とてもおいしいです。

固めのパンが、とても好みです。
ワインにも合いそう。

シナモントーナツはものすごい弾力で。
ふわふわもちもちでございました。


*朝ごはん*



●ごはん
●ウィンナーとピーマンの炒め物
●オクラ入り納豆
●たまごやき
●玉ねぎと油揚げのお味噌汁


この日はたまごやきがとてもおいしくできました。
いつもより溶き卵を泡立て、弱火でやりました。
ふわふわとしていてつながりも良く、これだ!と思いました。

あとはウィンナーとピーマンを塩コショウでいためただけ。

納豆まぜまぜは主人に。

玉ねぎをお味噌汁に使うと甘くておいしいですね。

*朝ごはん*



●ごはん
●もやしとにらとしめじのポン酢炒め
●黒豆納豆
●チーズ
●しめじと油揚げのお味噌汁


ポン酢は炒め物に使うとおいしいです。

黒豆納豆は、主人がまぜまぜし、
「これは最高の混ぜ加減だ!」
と朝から騒いでいましたが、私にはよく・・・わかりません・・・・

突然モッツァレラチーズが食べたくなって、不思議な食べ合わせですが、我慢できずに一品に追加しました。
食べたい!と思ったときに食べるのは一番ですね。

*尾張屋*

大井町よりは下神明に近いところにある、おそばやさんの尾張屋に行きました。
尾張屋 http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131712/13068756/
まちのおそばやさん、といった感じです。


 主人が頼んだ肉南蛮。


私が頼んだあんかけそば。730円ほどです。食べたことのない感じでした。
次は天ぷらそばにしよう、と思いました。





2012年9月23日日曜日

*ミリキタニの猫*


●監督:Linda Hattendorf

ドキュメンタリー映画『ミリキタニの猫』を観ました。

ニューヨークで路上生活を送る画家ミリキタニと映像作家リンダの交流をたんたんと記録した作品。
ツールレイク日系人収容所の過酷な記憶の中を今も生きているミリキタニ、さらに9・11のテロが起こり繰り返される戦争、そして再訪によりやっと「過去」となるツールレイク日系人収容所の記憶、リンダの根気強い支援によりアメリカ社会に参画することを選びとり一人暮らしをスタートする過程など、戦争を基軸としながら、多くのことが描かれていました。

9・11のさなか、煙が噴き出すビルを背後に、背中を丸めて絵を描き続けているミリキタニの姿が印象的でした。





*夕ごはん*



●ステーキ
●つるむらさき
●ミニトマト
●バターライス


オージービーフでステーキです。
安いしおいしいし、ステーキは家で食べても大満足です。

家にあったつるむらさきでクレソンの雰囲気を。
ステーキに合わないと思いきや、これはこれでおいしかったです。

お皿はこの間祖母宅からいただいてきました。
青いお皿はどんな料理にも合います。

2012年9月21日金曜日

*【マルコム・ツニャカオ(真正)×モービル・マーチン(中日)】 9/15 REAL SPLITS*

テレビ観戦いたしました。
ツニャカオさんの世界前哨戦です。相手はウガンダのマーチンさん!


 前半は、ツニャカオさんのワンツーが的確に入り、スピードもあり、調子が良さそうでした。


 けれども、マーチンさん、頭や身体から強引に来るラフな攻めで、意外とツニャカオさんが左をよくもらいます。


 ローブローも多く、この顔!


 マーチンさんのツーブロックヘアとてもお似合いです。


 3R、マーチンさんが二度ダウンします。こちらは一度目の。すばらしいタイミングでした。


こちらが二度目の。お見事でした。

しかしながら、 もう終わりかと思いきや、その後は、マーチンさんの脅威の追い上げでした。
身体ごとの攻めにツニャカオさん何度かつかまりかけ、なかなかピンチでした。
7Rには、ツニャカオさんダウンします。 これはあとでスリップに変更されていました。
単発の攻めで、リズムが乏しく、スタミナも落ち、足も絡まりがちで、以前に見たツニャカオさんの試合から考えると、今回はひやひやする試合内容でした。

さまざまな事情からベルトが遠いらしいツニャカオさんですが、早く世界戦が決まると良いです。





*朝ごはん*



●ホットケーキバナナ入り
●ピーマンとウィンナーの炒め物
●プチトマト
●コーヒー


ホットケーキをうまくひっくり返すのは難しいですね。。あまり見た目がよろしくないのですが、味はおいしかったです。バナナを入れると、香がたってとてもおいしいです。


2012年9月19日水曜日

*朝ごはん*



●ごはん
●オクラ
●ウィンナーと豆苗の炒め物
●納豆
●かぶと豆腐のお味噌汁


かぶが半額だったので、購入し、お味噌汁にしました。
残りはお漬物にしようと思います。

最近豆苗をよく店頭で見かけるので、つい購入してしまいます。
今日はウィンナーと炒め、サッと醤油をまわしただけです。

あとはオクラを湯掻き、納豆まぜまぜ。
納豆まぜまぜは主人に頼みましたが、大変時間をかけてまぜていました。
私なら30秒で終わるところを、3分は混ぜていたかと思います。
最終的に朝ごはん食べ始めは納豆待ちみたいになりました。

納豆は混ぜれば混ぜるだけ良いといいいますから、今後も主人に納豆担当になっていただこうと思います。

*おやつ*



●コーヒー
●エッグタルト


いただきもののエッグタルトです。
いやはや、どこのかは知りませんが、本当においしかったです。
甘すぎず、家庭的なほのぼのとした味でした。

おやつはなぜか自ら買うことなく、いただきものばかりです。

これはまた食べたい。けれど、どこのエッグタルトかはわからない。なので、また食べれない。
悲しいです。

2012年9月18日火曜日

*BISTRO Petit A Petit*

誕生日だったので、近所でずっと気になっていたフレンチのランチコースに主人と行きました。
予想以上のおいしさで。。。なぜもっと早く行かなかったのかと。。。悔やまれる。。。
お金が許せば、月に一度は行きたいくらいです。
Petit A Petit http://www.petit-a-p.jp/top.htm

我が夫婦は大食いなのですが、まず、大満足の量!一品一品満足の量です。
さらに、とってもおいしい。。なんてこった!


こちらは前菜です。手前が私、豚肉のリエット ニース風サラダ。
奥が主人で、鯵のマリネ ジェノバソース。

【リエット・・・豚やがちょうなどの肉を香草・香辛料などとともに煮込み、細かくほぐして脂肪と混ぜ、ペースト状にしたもの。保存食として作られており、容器に入れ、表面をラードでおおって保存する。】
だそうです。
ぱさっとした触感とコクのあるネッチリ感が共存しておいしかったです。



こちらはメインの魚料理です。
手前が私の頼んだ、鯛のポワレ レモンブールブランソース。
奥が主人で、小エビと白身魚のムースのパイ包み焼きです。
お魚は皮がカリっとしていて、レモンのさわやかな酸味のソースと、お魚の風味が、とってもおいしいです。
ソースに散らしてある赤い実はなんという実なのでしょうか、ものすごい良い香りでした。



そしてメインの肉料理。
二人とも、 牛サガリのロースト ブルーチーズソースです。
牛肉がずっと食べたかった!
外はカリっと、中はジューシーとはこのことでございました。
マッシュポテトもおいしい。
ブルーチーズソースも濃厚で。
フランスパンもたくさんいただいているので、
もう、とってもお腹いっぱいでございました。

【サガリ・・・横隔膜の一部で、ハラミよりも肋骨に近い厚い部分。赤身に適度に脂肪が入り柔らかい。 】 だそうです。



デザートは食べられないくらいお腹いっぱいでしたが、
結局、マンゴームースのミックスベリーソースをぺロリ。

今日は、お腹が減らず、 夕飯は食べませんでした。
それくらい満足いたしました。

何か記念日があれば、何かと理由をつけて食べに行こうと思いました。

*幸龍*


大井町で一番好きなラーメン屋さん、幸龍の黒龍というラーメンです。
650円とお安く、本当においしいです。
月に一度は食べています。

無化調なので、ラーメン食べちゃったという罪悪感もなく、スープも安心して飲みほしてくださいとのこと。私はいつもしょうがを足して食べています。

幸龍 http://tabelog.com/tokyo/A1315/A131501/13044134/

店内はいつもレッチリがかかっています。店主さんが好きなのでしょうか。
 


本当に飲み干しました。

2012年9月17日月曜日

*お祝いごはん*






●サラダ
●ピクルス
●手毬寿司
●ちくわとインゲンのヨーグルトサラダ
●豚肉のマーマレード煮
●いかときゅうりの酢の物
●レバーパテ
●にんじんとレーズンとくるみのサラダ


敬老の日ということで、祖母の家に家族が集合し、お祝いごはんを作りました。
姉と母が。
私はなにもやっていません。


手毬寿司は、クリームチーズソース(クリームチーズ・醤油・わさび)が味のポイントで、あとは酢飯にスモークサーモンや、アボガド生ハムなどをあしらう、パーティーにぴったりの一品。
簡単でおいしいので、私も今度やってみようと思いました。



姉の作るピクルスは私が作るものよりずっとおいしい!
りんご酢で作っているとのこと。
とってもまろやかでおいしかったなあ。
あと、姉の作るレバーパテが秀逸。本当にワインがすすみます。

母の豚肉のマーマレード煮も、なつかしい味がしました。

家族とはいえ、人の作るご飯は、自分にないアイディアがたくさんなので、とっても参考になるし、
なにより自分で作ったものを食べるよりもずっとおいしいですね。

食べすぎ、飲みすぎで、夜中大変具合が悪くなりましたが、
とっても幸せ、満足いたしました。

*【セルヒオ・マルチネス×チャベス・ジュニア】 9/16 WBC世界ミドル級タイトルマッチ*


観ました。なんておもしろいのでしょうか、ボクシング!
エキサイトマッチはやはりいいですね。いつか実際に観戦してみたいものです。

終始緊張感あふれる試合、そして一発ですべてが覆ることがあるボクシングというスポーツのあっけなさを改めて痛感した試合でした。

ボクシング界の中で最もお顔が端整でらっしゃるマルチネスおじさまをわたくしは応援しておりました。本日もお美しくてらっしゃる。



終始足を使って変幻自在のマルチネスおじさまに亀のような堅いガードからなかなか良いところのないチャベスさん。
マルチネスおじさまがほぼすべてのラウンドをとっているよう。
天才的な間や数やスピード、ほれぼれいたします。




しかしながら、パワーをとっても感じる大きくてしなやかな身体のチャベスさんですので、
「何かするぞ、いつか仕掛けるぞ、大逆転があるかも!」とずっと気が抜けずにドキドキしながら観ていました。

そして最終ラウンド、「なーんだこのまま逃げ切るか、良いところがなかったじゃないかチャベスさん。」なんて思っていたら・・・ドびっくりいたしました。



これだからボクシングというのは最後の最後まで何が起こるかわかりません。
一発で、これまでのラウンド支配の蓄積がすべておじゃんになることがあります。
ひえー。
立てば勝ち、立てなければ負けという痛烈なダウン。
もうこりゃだめだ、なんてこった!なんて大騒ぎしていたら、
マルチネスおじさま、立ち上がり、最後までしのぎ切ってしまいました。
もう絶対だめかと思いました、肝を冷やしました。

結果、マルチネスおじさま3-0判定勝ちです。

いやーほんとうにボクシングはこれだから!おもしろい!

2012年9月15日土曜日

*朝ごはん*



●オムライス(ツナ、ピーマン、人参)
●チキンナゲット
●煮物(しいたけ、人参、蓮根、じゃがいも)
●コーン茶


オムライスは、残り野菜とケチャップ、あとはバジルを入れました。
お肉がないのでツナ缶で。簡単で満足がいくので、オムライスって良いですね。
ケチャップご飯の上に、冷えピタのごとく乗っているのは、とろけるチーズです。
1枚だけ残っていたとろけるチーズを卵に混ぜようと思っていたのに忘れてしまったから、
半分にして、主人と私のご飯の上に載せたら、熱が出た子どものおでこのようになってしまいました。

煮物は昨晩の残りです。
こちらもお肉がなかったのでさっぱりとした煮物です。
お肉がなくても、干しシイタケを入れるとコクが出ますね。
洋風な朝ごはんだったので、アデレックスのカップによそって洋風にしてみました。

チキンナゲットはセブンブランドのものです。
高温で、カリっと揚げ焼きにするとおいしいです。









*朝ごはん*



●ボルチーニのクリームパスタ(ツナ、じゃがいも、キャベツ)


お母さんから乾燥ボルチーニをもらったので、クリームパスタにしました。
高級品なので、なかなか自分からは購入しないボルチーニ!興奮!

ボルチーニは水でもどしておきます。
じゃがいもとキャベツとツナとにんにくを炒めて、戻し汁とともにボルチーニをドボン!
ものすごい風味で、台所中がボルチーニの匂いに。
あとは生クリームを加え、好みの感じに煮詰め、塩こしょうで味を整えればおしまいです。

我が家は基本薄味派なので、イタリアンや中華に勇気をもって大量に塩を加えることがなかなかできません。
でも、イタリアンや中華はしっかりと味が入っていたほうがいいですね。
今回も、もっと塩を入れればよかったと後悔いたしました。
クリームソースにはチーズを入れて濃ゆくしても良いかもしれません。

思い切って塩を!
を今後の課題にします。